専務 松本 自己紹介へ

謹賀新年 2025

公開日:2025/01/01(水) 更新日:2025/01/06(月) 家づくりのこと

 

謹賀新年2025

 

あけましておめでとうございます。

2025年もよろしくお願い申し上げます。

 

さて、今年は、建築業界にとって、大きな変化の年になります。

特に、木造住宅を手掛けてきた当社にとっても影響が大きいです。

 

今、商談中の方には、以前からお話ししているのですが

 

2025年4月から、「建築基準法」という法律が大きく変わります。

 

この業界で建築の仕事をしてきて、今まで一番の大改正だと思います。

 

今まで、一般的な大きさの木造住宅は4号特例というのがあって、

小規模な建築物の建築確認審査の一部を省略できる特例がありました。

 

それが廃止され、新2号建築物、新3号建築物に振り分けられます。

 

■ 新2号建築物:木造二階建てまたは木造平屋建てかつ延床面積200平方メートル超
■ 新3号建築物:木造平屋建てかつ延床面積200平方メートル以下

 

「新2号建築物」に該当する建築物が厳しくなります。一般的な広さの2階建ての木造住宅は新2号建築物に該当します。

構造計算審査を含むすべての項目について、建築確認審査の対象となります。

構造計算審査とは、建築構造物の設計が、地盤・基礎・建築物の構造・荷重・外力などにを踏まえて安全であるかどうかを、数値データから審査する手続きです。

弊社では、以前から、構造の安全性を担保するために許容応力度計算をしているので、このことに関して問題はありません。

新築に関しては今まで通りです。

「新3号建築物」は、従来の4号特例と同様に建築確認審査が簡略化されます。

 

また、「建築物省エネ法」の改正法も施行されます。

一定基準以上の断熱施工が義務化されます。

 

断熱材施工


「えっ、住宅って断熱材って入っているものじゃないの?」と思ってる方、

あたり前のように、そう思われますよね。

極端なことを言うと、新築住宅を建てる時に、断熱材が入っていなくても、今は違法建築物ではないです。

断熱材は、任意で、入れても入れなくてもよかったのです。

 

ただ、普通は、新築住宅には断熱材は入っています。

断熱材を入れる箇所は、工法などによって少し差はありますが、普通は壁、天井、屋根、床、基礎などに入っています。

 


「じゃ、断熱材を入れてればいいの?」と思われるかもしれませんが、

基準をクリアするには、断熱等級4以上にするということです。

 

具体的には、断熱性能を示す数値があります。

Ua値(外皮平均熱貫流率)という基準です。

 

もちろん、北海道と沖縄では、地域性があって基準が違います。

例えば、鳩山町は5地域で、坂戸市は6地域に断熱の基準が区分されています。

同じ埼玉でも地域で違います。

 

5地域の鳩山町だと、Ua値は0.87(w/m2・k)以下にする必要があります。(ちなみに6地域でも0.87(w/m2・k)以下です)

Ua値は、低い数字であればあるほど、断熱性能が良いということです。

0.87(w/m2・k)は断熱等級4です。

断熱性能のUa値は、断熱材の厚み、性能、窓の性能などで断熱性能を計算します。

 

弊社では、新築住宅に関しては、もう数年前からこの基準は軽くクリアしているので、問題はありません。

構造に関しては、構造計算の許容応力度計算を実施していますし、

耐震等級3断熱等級6(0.46(w/m2・k))

を標準として住宅施工しています。

 

新築住宅に関しては、弊社としては今回の改正は、少し手続きが大変になることくらいかと思っています。

 

一方で、大規模なリフォームやリノベーション工事が、大変になることが予想されます。

 

弊社は建築士事務所登録しているので確認申請が必要な場合でも適切に対応できまが、

場合によっては、建築確認申請が必要になったり、工事費も今までよりも多くかかります。

 

例えば、階段の半分以上を改修する場合や、屋根の下地材の半分以上を改修する場合に、建築確認が必要になります。

建築確認が必要になるということは、2025年4月以降の法律に合わせて改修工事をする必要になります。

建物全体にかかわってくることなので、柱の追加や耐力壁の設置などの耐震補強をし、新しい基準の建築構造にしないと建築確認の許可が出ません。

その場合、接道の関係で、新築不可の物件で、大規模リフォームをしようと思ってもできない可能性も出てきます。

 

いずれにせよ、今年、新築なり、リフォームなりをお考えの方はお早めに進めた方が、得策だと思います。

あまり時間はありませんが、2025年3月31日までの着工でしたら、現行の法律で工事ができます。

大型の補助金も活用できますので、ご検討中の方はお早めにご相談ください。

 

 

ご質問やご依頼は、公式LINE から問い合わせできます。

▼ クリック

友だち追加

1ページ (全28ページ中)